ZOOM社のハンディーレコーダー[H1essential]をiPhoneのUSBマイクとして使う方法などについて、以下の2つの記事でお伝えして来ました。
ZOOM[H1essential]をiPhoneにつなぐ
実は初め、H1essentialをUSBマイクとして使えなかった

でも実は、まだお話ししていないことがあります。

最初に試した時にはiPhone SE 第1世代(iOS 16.3.1)を使ったのですが、iPhone SE 第1世代は既にApple社でのサポートが終了していますし、iOS 16の標準カメラアプリはZOOM社さんでも動作確認をされていないようです(ZOOM社さんのウェブサイトより[Handy Recorder製品 動作確認済みソフトウェア]参照)。

実際、USBマイクとして使うことはできたのですが、ほんのちょっとの工夫が必要でした。今日はそのことをお話ししようと思います。


最初の症状

ZOOM[H1essential]をiPhoneにつなぐ】の記事で言うと[8.Lightning-USB3カメラアダプタをiPhoneに接続する]のあと、本来は「 USBケーブル データ通信OKです」と表示されるはずなのに、「USBケーブルデータ通信できません」というメッセージが出てマイクが使えませんでした。

繋ぐタイミングを変えたら上手く行った

そこで、先にケーブルを接続しておくと使うことができました。

具体的には、[5. ▲/▼で「スマートフォン/タブレット」を選択して[ENTER]ボタンで決定する]の行程より前にケーブルを繋いでおき、それから「スマートフォン/タブレット」を選択します。

すると「USBケーブルを一度抜いて選択してください」というメッセージが出るので、


一度ケーブルを抜き、「スマートフォン/タブレット」を選択して改めてケーブルを挿すとちゃんとiPhoneに認識され、使うことができました。以降、この端末ではこの方法で使用しています。

この場合の手順を以下にまとめました。

H1essentialをiPhoneと接続するやり方〜裏技バージョン

1.本体左側の電源ボタンをスライドして電源を入れる

2. ホーム画面で[MENU]ボタンを押す→メニュー画面が表示される

3. ▲/▼で「USB」を選択して[ENTER]ボタンで決定する 

4.▲/▼で「USBマイク」を選択して[ENTER]ボタンで決定する 

5. H1essentialにUSBケーブル(Type-C)※を接続する(※データ転送に対応したUSBケーブルを使用 )

6.USBケーブル(Type-C)をLightning-USB3カメラアダプタに接続する

7.Lightning-USB3カメラアダプタをiPhoneに接続する

8. ▲/▼で「スマートフォン/タブレット」を選択して[ENTER]ボタンで決定する→「スマートフォン/タブレット」を選択すると「USBケーブルを一度抜いて選択してください」というメッセージが出る

9.一度ケーブルを抜き、「スマートフォン/タブレット」を選択する

「USBMIC中はサンプルレートが48kHzになります」と一瞬表示される


10.改めてケーブルを挿す→USBマイク機能が有効になり、ホーム画面の左上に「USBMIC」と表示され、「 USBケーブル データ通信OKです」と表示される

これで使うことができます。

以上、ちょっと裏ワザ的な情報でした。
全てのiPhone SE 第1世代でこの方法が使えるかどうかわかりませんが、参考になれば幸いです。